立ち読みして買ったわけではなく
検索で引っかかり、タイトルに惹かれて購入したので
内容が想像と違いがっかり。
距離を置きたいと思っている人がいたので
その人からうまくフェードアウトする方法や
波風の立たない当たり障りない会話をする術があると思ったのですが
口下手な人が会話を上手く展開するための会話術が乗っているだけで
普通の人は日常的にできていることが書いてありました。残念でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
誰とでもうまくいく うんざりな人間関係がグングンよくなる本 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2010/8/14
新田 祥子
(著)
まずなぜ人間関係が苦手なのでしょうか? それには子どものころからの記憶や成長期でのトラウマなど様々な理由がありますが、一番大きいのは自分自身にあります。本書ではそのような自身の心を解きほぐし、人間関係を良くしていく話し方、人付き合いの仕方を脳科学に基づき具体的に解説します!もう人間関係では悩ませません!
- 本の長さ198ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2010/8/14
- ISBN-104756913946
- ISBN-13978-4756913944
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
エグゼクティブ・コミュニケーションカウンセラー。 大学卒業後はフリーの編集者兼ライターとして活躍。 大学院修士人間科学修了。 話し方教室セルフコンフィデンス主宰。 社団法人コミュニケーションカウンセラー育成協会代表理事 対人不安、 コミュニケーション不安研究会会長 著書は「誰でも実現できる 心臓がドキドキせず あがらずに話せる本」「こんなときなんて言えばいいの? とっさのひと言フレーズ集」(明日香)、他多数。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2010/8/14)
- 発売日 : 2010/8/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 198ページ
- ISBN-10 : 4756913946
- ISBN-13 : 978-4756913944
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,535,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,495位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「人と脳」を切り口に、あがり症やコミュニケーションの問題を解決に導くオーソリティ。
さまざまな身体症状の集合体であるあがり症を、場数やスピーチの練習で克服できるとする指導法に疑問をもち、2004年6月に、「最初のスピーチからドキドキせずに話せる」日本で初めての話し方教室、セルフコンフィデンスを開設。
セミナーでは、「ドキドキゼロで話せた」99%、「声が震えずに話せた」98%という驚異の実績を誇り、多くの人があがり症から解放されている。
あがり症と話し方に対して、人間科学と認知行動療法、脳科学に基づく体系化された理論と、商標登録された独自の指導法をもつ。
・あがり症や話し方、コミュニケーションの問題を、科学的に解決に導く。
・劇的に話し方が変わるため、株主総会の前には、個人レッスンを求める上場企業の役員で、予約がとりにくいほどの人気である。
・誰でも簡単に論理的な伝え方ができる、「五段階情報整理法®」は、多くの企業や教育機関で活用されている。
エグゼクティブ・コミュニケーションカウンセラー。大学院修士人間科学修了。東京認知行動療法アカデミー研修上級修了。一般社団法人SAD社交不安障害対策協会理事長。話し方教室セルフコンフィデンス主宰。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年8月20日に日本でレビュー済み
心理学というと、何かウサンくさい似非科学というイメージを持っていたが、この本に出会って、それが覆った。
会社や家庭の人間関係がもう少しスムーズになればと思って書店を覗いていて、(チョット安直なタイトルに一瞬引きそうになったが、)手に取って数ページ読んでみて、即購入を決定。
「他人の目は、実はあなた自身の中にある自分の目に過ぎない」という視点で、実に具体的で実践的なコミュニケーションのスキルを伝授してくれる。「否定語では生きるための行動は起こせない」「私を主語にしたIメッセージを使うこと」、「会話のポイントは、事実、数字、大きさ・形」などなど。
人気の話し方教室を主宰して、メソッドを日々検証し磨き直すことができるせいなのだろうか、易しい言葉で説明しているのに、アドバイスがココロのド真ん中に届く。
「イヤなヒトの名前を100回声に出してみる」を、自己流に「○○チャン」とアレンジしてやってみたら、ソイツがチョッとかわいく思えてきた…(笑)。
ということで、たしかに心理学が「使える」ということが分かる。人間関係を少しウットウシく感じている人から、会社の人間関係に深刻に悩んでいる人にも「効く本」だと思う。
会社や家庭の人間関係がもう少しスムーズになればと思って書店を覗いていて、(チョット安直なタイトルに一瞬引きそうになったが、)手に取って数ページ読んでみて、即購入を決定。
「他人の目は、実はあなた自身の中にある自分の目に過ぎない」という視点で、実に具体的で実践的なコミュニケーションのスキルを伝授してくれる。「否定語では生きるための行動は起こせない」「私を主語にしたIメッセージを使うこと」、「会話のポイントは、事実、数字、大きさ・形」などなど。
人気の話し方教室を主宰して、メソッドを日々検証し磨き直すことができるせいなのだろうか、易しい言葉で説明しているのに、アドバイスがココロのド真ん中に届く。
「イヤなヒトの名前を100回声に出してみる」を、自己流に「○○チャン」とアレンジしてやってみたら、ソイツがチョッとかわいく思えてきた…(笑)。
ということで、たしかに心理学が「使える」ということが分かる。人間関係を少しウットウシく感じている人から、会社の人間関係に深刻に悩んでいる人にも「効く本」だと思う。
2010年8月26日に日本でレビュー済み
コミュニケーション能力を高めるための方法を、具体的に網羅した本。
人と接するときの表情や話し方、ペースの合わせ方や、会話を弾ませる質問の仕方など、ひとつひとつ丁寧に説明してあります。
また、自分を好きになるためにはどうすれいいか、気分が沈んでいるときにいかにそこから抜け出すかなど、自分とのコミュニケーションのとり方についても詳しく書かれており、手元に一冊あるとかなり使えると思います。
人と接するときの表情や話し方、ペースの合わせ方や、会話を弾ませる質問の仕方など、ひとつひとつ丁寧に説明してあります。
また、自分を好きになるためにはどうすれいいか、気分が沈んでいるときにいかにそこから抜け出すかなど、自分とのコミュニケーションのとり方についても詳しく書かれており、手元に一冊あるとかなり使えると思います。